ゴルフオタク > ゴルフ用品 > ゴルフグッズ > ゴルフの基本!ゴルフグリップの握り方や選び方を徹底チェック

ゴルフの基本!ゴルフグリップの握り方や選び方を徹底チェック

グリップでの左手と右手の正しい使い方、ストロングとウィークの違い、太め・細めといったグリップの特性と効果など、ゴルファーのタイプに応じたおすすめのグリップについて、またゴルフプライド、イオミック、エリートグリップといった、種類豊富な人気グリップメーカーごとのそれぞれの特徴についてもご紹介します。

※本ページは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

ゴルフのグリップについて、メーカーごとの特徴やグリップの種類、握り方などをゴルファーのタイプに応じて紹介します。メーカーはゴルフプライド、イオミック、エリートグリップといったおすすめの国産主要メーカーについて、種類では太め・細めといった違いによる特性について、握り方ではストロングとウィークの違いなどについてご紹介していきます。尚、グリップはアイアン・ウッド用とパター用とで大きく異なりますが、ここではアイアン・ウッド用のグリップについて扱います。

 

グリップを大事にするのはどうして?

ゴルフグリップは、自身の体とクラブを結ぶ唯一の接点となります。そのため、良いスイングを良いショットにつなげるためには、自分に合ったグリップを選び、自分にあった握り方をすることが非常に重要です。ずっとスライスに悩んでいたゴルファーが、グリップの親指の位置を変えただけでまっすぐ打てるようになった、ということもありますので、ぜひグリップの知識を身につけて好スコアにつなげてください。

今すぐ確認したいグリップの基本3ステップ

グリップの基本について、次の3ステップで確認しましょう。

体勢やクラブの向きを確認しよう

昔はよく、①先に両手でグリップを握ってから、②ボールにアドレスする、というプロが多くいました。しかし最近のプロゴルフの試合を見てみると、①先に体とクラブを目標に合わせてから、②それに合わせてグリップを握るプロが多いことがわかります。

このように、グリップを両手で握る前に、まずは右手1本でクラブを持ち、クラブのフェースを目標方向に向け、フェースの向きに合わせて足の向きと肩の向きを合わせるようにしましょう。

グリップ位置の目印、ロゴとバックライン

クラブと体の向きが決まったら、それらをつなぐ大事な作業である「グリップ」に入ります。まずどの向きで握るかですが、グリップにはセンターラインがわかりやすいよう、正面には目印となるロゴが、背面にはバックライン(わずかに膨らんだ線)が入っていたりします。それらを参考に、目標に対して垂直になるようグリップを握りましょう。

手の位置を決めよう

グリップを握る手の位置は、左手の端とグリップエンドの間に指一本くらい余るくらいがちょうど良いです。グリップエンドぎりぎりを持ってしまうと、ヘッドの遠心力が働きにくくなり、スライスの原因になったりします。

また、フルショットではグリーンをオーバーしてしまうという残り距離のとき、グリップをさらに短く持つことで自然にヘッドスピードが抑えられ、グリーンまでちょうどの距離を打つことができます。

 

弾道を決めるのは左手!グリップの握る位置、角度、チェックポイント

左手はテークバックからダウンスイングにかけて腕全体をリードする重要な役割を果たします。そのため、アドレスの段階で左手がどの方向を向いているのか、手のどの部分を使って握っているのかによって、球の方向性や曲がり具合も大きく変わってきます。まずは左手の握り方の種類とそれぞれの特性について解説していきます。

クラブを握る位置は?

クラブを握る位置には、フィンガーグリップ、パームグリップ、セミフィンガーの3種類があります。それぞれについて具体的に説明します。

 

フィンガーグリップ・・・スライスが出やすい人向き

フィンガーグリップは指をメインに使う握り方です。手のひらはあまりグリップに触れずに、左手小指の付け根から人差し指の第2関節あたりにグリップを沿わせるようにして握ります。手のひらを使わないので不安定なように思われますが、この不安定さが「遊び」となり、クラブヘッドが走りやすくなります。スライスが出やすい人は、この遊びがなくヘッドが走りにくくなっている可能性があるので、一度フィンガーグリップを試してみるといいかもしれません。

 

パームグリップ・・・インパクト負けしやすい人や女性向き

パームグリップは反対に、手のひらをメインに使う握り方です。小指から人差し指までの付け根部分にグリップを沿わせるように握り、手全体を隙間なくグリップに密着させます。こうすることで、小指球(手のひらの一番肉厚の部分)がグリップの視点になるため、トップでクラブを支えやすく、インパクトでも手の力を伝えやすくなります。トップでクラブがぐらついたりインパクト負けしやすい初心者や女性におすすめです。

 

セミフィンガー・・・初心者向き

セミフィンガーは、フィンガーグリップとパームグリップのちょうど中間になります。フィンガーもパームも、初心者のうちから極端な握り方を覚えるのはあまりよくないため、始めはパームグリップでしっかりとクラブを支えることを覚え、クラブの重心の感覚がつかめてきたら徐々にフィンガーに寄せていき、ちょうどよいセミフィンガーの位置を見つけるのが良いでしょう。

クラブを握る角度は3種類

クラブの握り方には、握る角度によってスクウェア、ストロング、ウィークの3種類があります。

スクウェア・・・初心者向き

グリップしたときに、左手の親指と人差し指によってV字ができます。このV字が、あごやへそといった体の中間を指しているのがスクウェアグリップです。グリップの基本となる形ですので、初心者はまずはこの握り方を覚えることが重要です。そもそも初心者の中には、親指と人差し指がV字ではなくU字になってしまっている人もいます。指の間をキュっと絞ることを意識し、V字になった指を体の正面に向けて構えるようにしましょう。

 

ストロング・・・スライスが出やすい人向き

左手の親指と人差し指によって作るV字が、正面ではなく「右肩」を指している状態がストロンググリップです。アドレス時に右肩を向けておくことで、インパクト時にはV字の向きを正面に戻そうとする力が働き、クラブフェースは目標よりも左を向きやすくなります。この動きによってフックが出やすくなるため、スライスが出やすいひとにおすすめの握り方です。

 

ウィーク・・・ストロングになりすぎている人向き

反対に、V字が「左肩」を向いているのがウィークグリップです。インパクト時にフェースが目標より右を向いた状態で下りてきますので、スライスが出やすくなります。あまりこの握り方をするプレーヤーはいないため、ストロングになりすぎている人に「もう少しウィークに握ってみたら」とアドバイスするときなどによく使われます。

グリップ時のチェックポイント

きちんとグリップが握れているかどうかをチェックするには、次の2点をおさえることが重要です。グリップ時のチェックポイントを確認しましょう。

左手グローブのロゴ

左手の親指と人差し指のV字の向きが重要と言いましたが、実際に両手で握ってみると、右手が被さってどちらを向いているか確認することができません。そこで、グローブのマジックテープの表面にあるロゴを確認します。ロゴが全く見えない状態がウィークグリップ、全て見える状態がストロンググリップですので、自分のちょうどいいロゴの見え具合を決め、毎回確認することが重要です。

特にスライスが出やすい人は、曲がりを抑えようとして徐々にストロンググリップになっていく傾向があるので、ロゴが見えすぎる状態になっていないか常に確認しましょう。

グリッププレッシャー

グリップの握る強さのことをグリッププレッシャーと言います。グリッププレッシャーが強いからといって力が発揮しやすいかというとそうではなく、むしろ強すぎることでヘッドがうまく使えず、スイングで加速できなかったりコントロール性も落ちてしまいます。

先ほどの左手グローブのロゴのようにわかりやすいチェックポイントはないのですが、全力で握る力が10だとしたら、4くらいの力で握るのが良いでしょう。(握力50kgの人であれば20kgくらいの力で握るイメージ)

 

右手グリップの種類はどう選ぶ?

次に右手グリップの種類と、それぞれどのような人に適しているのかについて説明します。

オーバーラッピング・・・万人向き

左手人差し指と中指の間に、右手小指を上から被せる握り方です。右手小指の力をほとんど使うことができなくなるため、右手の力を抑え、より左手のリードを意識したスイングができるようになります。指の長さや太さに関係なく手とグリップをフィットさせることができるため、万人向けのスタンダードな握り方となっています。

インターロッキング

左手人差し指と右手小指をクロスさせ、自分の両手で指切りげんまんをするような握り方です。右手と左手が連動しやすくなり、左手のリード、右手の返しというそれぞれの動作において両手の一体感が生まれます。

また、クロスさせることで毎回同じ握り方を再現しやすいというメリットもあります。デメリットとしては、クロスする部分に痛みを感じやすいため、指の長さや太さによってはインターロッキングそのものが合わない人もいるので、練習で違和感がないか確かめてみてください。

テンフィンガー(ベースボール)・・・中上級者向き

野球のように右手の指を全て使って握るのがテンフィンガーグリップです。小指もグリップに触れているため右手の力が最も伝わりやすく、飛距離が出やすい握り方です。右手が効いてしまう分、コントロールも難しくなるため、ゆっくりとしたスイングリズムでヘッドを感じながらスイングができる中上級者に向いています。

野球経験者だからといって、テンフィンガーグリップを使うことはおすすめできません。野球経験者はもともと右手が強く働いてしまうため、右手の力を抑えられるオーバーラッピングかインターロッキングを使うようにしましょう。

正しいグリップのメンテナンス方法

グリップの性能を落としてしまうのは、汗や土などの汚れです。特に、夏の練習や雨の中でのラウンドの後はそれらの汚れがたくさんつきやすいので、タオルで水拭きをした後でしっかりと乾拭きもするようにしましょう。それでも滑りやすくなってきたら、台所用洗剤を使ってブラシでこすると効果的です。その際、グリップエンドから水が入るとシャフト内部が錆びてしまいますので、ボールマーカーなどを指しておくようにしましょう。

グリップの交換時期と選び方について

どんなに大切にメンテナンスしても、グリップの耐久性の限界でどうしても交換が必要な時期が来ます。そんなときに、前と同じモデルのグリップに着け替えるのもいいですが、より自分にあった別のグリップに交換してみるのもおすすめです。グリップはどのようなタイミングで交換すべきなのか、また、新しいグリップを選ぶ際に見るべきポイントについて、ご紹介していきます。

グリップの交換時期は?

グリップには、車のタイヤのような溝が入っていたり、「コード」と呼ばれる糸が入っていたりします。これらの凹凸によって滑り止めの効果を発揮するのですが、ラウンドや練習を重ねるうちに手との摩擦によってこれらの凹凸がなくなってきてしまいます。特に左手親指、右手親指の当たる部分が先に消耗しやすいため、それらの部分の凹凸がなくなってきたら交換のサインだと思ってください。

グリップの選び方:素材について

グリップの素材は大きく分けて「ラバータイプ」と「コードタイプ」があります。ラバータイプは全体がゴム素材のみでできていて、柔らかくしっとりとしています。

一方コードタイプは、ラバーの中に糸が埋め込まれており、硬くさらっとした手触りになっています。より摩擦の大きいラバータイプのほうが万人向けではありますが、手に汗をかきやすい人や、ボールをダウンブローに捉える人などはコードタイプのほうがより握りやすくなります。

グリップの選び方:重さ、太さについて

グリップの重さは50gから60g、太さは口径が5.8mmか6.2mmのタイプが一般的です。口径が違っても外径は同じであるため、シャフトに装着すると口径が小さいグリップのほうが太く感じます。また、テープを2重巻きにすることで意図的に太くすることもできます。

軽くて細いグリップは、手元よりもヘッド側のバランスが大きくなるため「もう少し自然にヘッドを速く走らせたいな」という人におすすめです。反対に、ヘッドが重すぎてコントロールしずらいという人は、重め・太めのグリップを選ぶのが良いでしょう。

おすすめのゴルフグリップメーカー3選

最後に、おすすめのグリップメーカー3社を紹介いたします。

ゴルフプライド

MCC・ブラック(購入サイト:Amazon

グリップメーカーの老舗といえばゴルフプライドです。単に昔からあるというだけでなく、コードタイプとラバータイプ、バックラインありとバックラインなし、口径58と口径60など、豊富な種類の中から選べるのが特徴です。中でも、右手部分にはラバー、左手部分にはコードというハイブリット型になった「マルチコンパウンド」は、ゴルフプライドにしかない人気モデルとなっています。

イオミック

X-GRIP [type-DAIYA] 2.3 (購入サイト:Amazon

イオミックはインパクト時のグリップのねじれによって生じる方向性の誤差に着目し、グリップのねじれを抑えたロートルク設計(LTC)によって方向性を向上させています。人気モデルは親指部分にざらざらした滑り止めのある「X-GRIP」で、松山英樹プロも使用しています。また、どのモデルにも水色、黄色、ピンク、オレンジなど鮮やかなカラーがラインナップがされているため、「この色を見ていると落ち着く、気分が上がる」といったお気に入りの色がある人におすすめです。

エリートグリップ

エリートグリップY360SH(購入サイト:Amazon

エリートグリップは他のメーカーに比べると全体的にやや硬めです。最大の特徴はグリップエンドに重りを装着したウエイト・コントロール・システム(WCS)で、スイングの支点となるグリップエンドのウェイト比重を大きくすることで、よりヘッドの加速を向上させています。また、アイアンでダフリやすい人はヘッドのウェイト比重が大きすぎることが原因であることが多いため、ダフリやすい人にもこのWCSが効果を発揮してくれるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。どのようなグリップを使うか、グリップをどのように握るかによって大きな違いがあることがお分かりいただけたかと思います。レッスンでスイングの軌道を変えることは中々難しいですが、グリップの握り方を変えることは自分でも簡単にできると思いますので、練習場で色々試してみてください。そしてこの記事を読んで、「これのほうがしっくり来るかも」というグリップを見つけてもらえれば、きっと好スコアにつながっていくでしょう。

 

関連記事

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
ゴルフオタク > ゴルフ用品 > ゴルフグッズ > ゴルフの基本!ゴルフグリップの握り方や選び方を徹底チェック