ゴルフオタク > ゴルフ練習 > 初心者&中級者がこれだけは覚えておきたいゴルフの救済ルール

初心者&中級者がこれだけは覚えておきたいゴルフの救済ルール

ゴルフはルールを知っていると有利になることがあります。有利になる1つとして救済処置があります。正しい救済処置を知っていれば良いライから打てたりもします。今回はゴルフルールで覚えておくと得する情報をお伝えしていきます。2019年に大幅なルール改正がありましたが、未だに昔のルールで覚えている人も多いと思います。この記事を読めば不利な処置をとらずに済むと思いますので、ぜひ最後までご覧下さい。

※本ページは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

ゴルフのルールはプロゴルファーでも全てを把握している人は少なく、アマチュアの皆さんならなおさら覚えるのが大変だと思います。覚えるのが大変だからと言って全然理解していないのはもったいないです。なぜならルールを知っていれば自分が得をすることがあるからです。逆にルールを知らなかったばかりにペナルティを受けてしまうことだってあります。全てを書くのは難しいので、今回は初心者から中級者に覚えておいてもらいたいルールを紹介します。知っていることも多いかも知れませんが再確認してみましょう。

初心者がこれだけは覚えておきたいルール

まずは初心者の人に向けて覚えておいてもらいたいルールを説明します。初心者は覚えることが多くあり、詰め込み過ぎると頭がパンクすると思います。最低限覚えておきたいルールに絞って覚えるのがおすすめです。これだけは絶対に覚えておいた方が良いルールと処置はこちらです。

ティーイングエリアのルール

まず覚えておいてもらいたいのはティーイングエリアのルールです。ティーイングエリアとは最初に打つ場所のことです。ティーマークからクラブ2本分まで後方にティーアップすることができます。よくあるミスがティーイングエリアより前から打つミスです。少しでも飛ばしたいと思うあまりティーイングエリアより前から打つミスをよく見かけます。ティーイングエリア外から打つと2打罰で正しい場所から打たなければなりません。ボールがティーイングエリアに入っていれば良いので、体が出てきても問題ないので覚えておきましょう。

OBのルール

OBのルールも覚えておきましょう。白杭の外側にボールが出た場合、1打罰で元の位置から打ち直さなければいけません。ティーショットでOBの場合は元の位置から次は3打目となります。ゴルフ場によってはティーショットがOBになった場合は特設ティから4打目で打っても良い場合があります。2019年のルール改正によりローカルルールでOBや紛失球になった場合救済エリアを決めてそこから2打罰で打つことができるようになりました。ただし、これはあくまでもローカルルール。プライベートゴルフでは進行に気をつけたいので、見つからない場合はこのようにしたいですが、競技ではほとんど採用されないルールです。

OBで間違いやすいルールはOBの境界線です。OBの境界線は白杭のコース側(内側)を結んだラインです。コース側を結んだラインに少しでも触れていればセーフですが、触れていないとOBとなります。杭の外側と結んだラインではないので気をつけましょう。間違って覚えやすいのがもう1つあります。それはペナルティの打数。OBは1打罰です。1打罰で元の位置から打ち直します。OBは2打罰と勘違いしている人がいます。2019年のルール改正により2打罰で救済エリアから打つことができるようになりましたが、基本的には1打罰で元の位置から打ち直すと覚えておきましょう。

ペナルティエリアのルール

ペナルティエリアのルールも覚えておきたいルールです。ペナルティエリアとは池や川のことです。2019年のルール改正まではウォーターハザードと呼ばれていましたが、現在はペナルティエリアと呼ばれています。ペナルティエリアは黄杭で表示されるイエローペナルティエリアと赤杭で表示されるレッドペナルティエリアの2種類があります。

まずイエローペナルティエリアから説明します。イエローペナルティエリアでできる処置は3つです。1つ目はそのまま打つことです。ペナルティエリアでも杭の内側に入っていても池までは入っていなかったり、そもそも池が乾いて土になっている場合はそのまま打つことができます。2つ目は1打罰で元の場所から打ち直すことです。元の位置に戻り1クラブ以内にドロップして打つことができます。3つ目は1打罰で最後に横切った地点とピンを結んだ後方に救済エリアを決めて1クラブ以内にドロップすることができます。

レッドペナルティエリアはイエローペナルティエリアの3つの処置に加えて最後に横切った地点から2クラブ以内にドロップすることができます。2019年のルール改正前は対岸にドロップできましたが、ルール改正以降はできなくなっているので注意しましょう。

バンカーのルール

バンカーのルールも覚えておきたいところです。バンカーではアドレスでソールを砂につけてはいけません。アドレスやバックスイングで砂に触れると2打罰になります。その他にも砂のテストとみなされると2打罰です。素振りで砂をとることはもちろんですが、手で触ったりするのも違反になります。2019年のルール改正でルースインペディメント(石や葉っぱ)は取り除けることができるようになりました。

初心者にバンカーのルールで覚えておいてもらいたいのは2打罰払ってバンカーの外に出せる処置です。初心者はバンカーが出ないことが多く、この処置を覚えておくと役にたつと思います。ボールとピンを結ぶバンカー外の後方にドロップすることができます。

雨の日はバンカーに水たまりができている場合があります。水たまりの中にボールが入っている場合は無罰で救済できます。ただし無罰の救済はバンカー内のみです。ピンに近づかない場所にドロップします。もしバンカー内全てが水たまりになっていたり、ピンに近づかない場所が水たまりになっている場合は1打罰でバンカーの外にドロップするしかありません。水たまりがある場合は1打罰でバンカーの外にドロップすることもできます。この場合はピンとボールを結んだバンカー外の後方にドロップすることができます。

中級者でも間違えやすいルール

中級者でもよくわからないままプレーしている人が多いことを紹介していきます。

ニアレストポイントの決め方

色々な処置で出てくるニアレストポイント。このニアレストポイントの決め方が分かっていないゴルファーは非常に多い印象です。プライベートのゴルフでは問題ありませんが、コンペや競技に出る人は覚えておかないと大変です。ニアレストポイントを決める時はピンに近づかずボールのある位置から1番近い場所を決めます。ここまではほとんどの人が理解しているかと思います。スタンスがかからないようにしてアドレスをした時にクラブが付いた場所がニアレストポイントです。

1.カート道でのニアレストポイント

よくあるパターンとしてカート道の説明をします。真っすぐのホールでカート道がグリーンに向かって真っすぐ伸びていたとします。カート道の真ん中にボールが止まっていたとすると右打ちの人の場合は左側にニアレストポイントを決めなければいけません。カート道の左側ならクラブがカート道に触れないすぐの所がニアレストポイントとなります。しかし右ならカート道のすぐ右ではありません。スタンスがカート道にかからないようにしてアドレスするためカート道からは少し離れることになり、カート道の左をニアレストポイントとした時の方が近い位置となるのです。

2.サブグリーンでのニアレストポイント

ニアレストポイントで間違えやすいのは他にもあります。それはサブグリーンにボールが乗った時です。ピンから近づかないようにピンから円を書いて近い場所にすることが頭にあり、後方が近いことを忘れている人が多くいます。ニアレストポイントの決め方はボールのある位置から1番近い場所を見つけるのが最初です。その場所がピンに近づかなければそこがニアレストポイントとなるので覚えておきましょう。

ドロップのやり方

ニアレストポイントをお伝えしたところで次にやるドロップのやり方をお伝えします。ニアレストポイントを決めたら救済エリアを決めます。ドロップする時は膝からボールを落とします。この時に救済エリア内にボールが落ちるようにして救済エリア内に止まらなければなりません。もしボールが救済エリアから出た場合はもう一度ドロップをやり直します。それでもボールが救済エリア内で止まらなかった場合は最後に落ちた場所にプレースします。斜面で止まらなそうだからといって救済エリア外に落として最終的に救済エリア内で止まってもルール違反となり1打罰となるので気を付けてください。

やりがちなアドバイス

プライベートのゴルフでは「何番で打った?」などと聞く人もいるかと思います。これはアドバイスとなり聞いた方も答えたほうも2打罰となります。池の位置や距離を聞くことはアドバイスにはなりませんが、スイングのことやプレー上の決断などはアドバイスになります。何番を抜いたのか見るのは違反ではありませんが、バッグを触って何番を使用したのか確認することは違反になります。アドバイスは判断が難しい場合が多いので競技に出る場合は気を付けましょう。

OB杭を抜くと2ペナルティ

球が曲がりOBギリギリの場所でボールが止まり、OB杭が邪魔だからといって抜いてはいけません。ヤード杭や赤杭、黄色杭などは抜くことができますがOB杭は動かしてはいけない障害物です。OB杭を抜くと2打罰になるので気を付けましょう。OB杭は動かせない障害物ではないため拾ってドロップしてもいけません。邪魔だとしてもそのまま打つしかありません。どうしても打てない場合はアンプレヤブルをする以外方法がないことも覚えておきましょう。

まとめ

今回は初心者、中級者に向けたゴルフのルールを説明しました。ルールを知らないと自分が損をします。逆に知っていれば助かることやペナルティを受けなくて済むかもしれません。全てを一気に覚えるのは難しいと思うので、よくあるルールから覚えていくのが良いと思います。ルールを覚えて気持ちよくゴルフができるようにしていきましょう。

関連記事

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
鈴木
鈴木

PGA(日本ゴルフ協会)ティーチングプロ。ゴルフ歴は30数年。小さいころからPGAティーチングプロである父の指導の元ゴルフの練習に励む。高校を卒業したのち神奈川県にあるゴルフ場の研修生として働く。25歳でPGA(日本ゴルフ協会)会員となりレッスン活動に励む。現在は某ゴルフスクールでレッスンしている。誰にでも分かりやすく楽しいレッスンを心がけています。

ゴルフオタク > ゴルフ練習 > 初心者&中級者がこれだけは覚えておきたいゴルフの救済ルール