ゴルフオタク > ゴルフ練習 > ゴルフスコアで100切りするための練習方法

ゴルフスコアで100切りするための練習方法

ゴルフスコア100切りを目指すゴルファーにおすすめの練習方法、考え方、ドリルをそれぞれのクラブごとにご紹介。さらに、練習した内容をコースでどう生かせばよいのかについても説明することで、目的意識を持って質の高い練習ができるようになります。

※本ページは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

ゴルファーの約4割が1~3年で達成すると言われているゴルフスコア100切り。3年以上やっているのに未だ100が切れていないというゴルファーも、日ごろの練習に対する意識や練習内容を変えるだけで、上達のスピードが格段に向上します。今回は、100切りを達成するために理解しておくべき練習内容や練習に対する意識、うまくいかない場合のドリルなども交えて詳しくご紹介していきます。

100切り達成するためにはどんな練習が必要?

ゴルフ初心者のうちは、練習で重要なことは質より量で、とにかく1球でも多く球を打つことが上達に繋がっていたかもしれません。しかしスコア100切りを達成するためには、量より質が重要になってきます。ただ闇雲に球を打つのではなく、コースでショットを打つときに近い緊張感、状況まで再現して、1球1球意味のある練習をするようにしましょう。

100切り達成のための練習で意識すべき2つのこと

100切りのために求められる「質の高い練習」とは具体的にどのようなものでしょうか。まずは、練習をする上で意識してほしいことを2つご紹介します。

最適なコースマネジメントに基づいた練習をする

練習では、100切りのためのコースマネジメントを意識して練習を組み立てましょう。
ドライバーで250ヤード飛ばしたい、セカンドで150ヤードを乗せたい、5mのパットを入れたい…、これらの考えは100切りのコースマネジメントにおいて全く必要ありません。大切なのは、200ヤード・120ヤード・50ヤード・10m・1mの5つの距離を狙った場所に打てるようになること。いずれも、それほど難しいショットではありませんよね。しかしそれができるようになるだけで、ほとんどのホールをボギーで上がれるようになるのです。100切りのためのコースマネジメントにおいてよく発生するこれらの距離を優先的に練習することで、少ない練習でも効率的にスコアに反映させることができます。

練習1回の球数よりも練習の頻度を多くする

1回の練習で200球以上練習する必要はありません。100球を超えての練習は、レッスンプロに付きっきりでみてもらうか、よほど良いスイングの持ち主でない限り「悪い癖」をつけてしまう可能性のほうが高いためです。それよりは、1回の練習で50球で良いので週に2回くらい行くようにしましょう。頻度を多くすることで、程よく前回の感覚が残ったまま練習ができ、悪い癖をつけることなく確実なスキルアップが期待できます。
しかし、50球だけの練習だと、ボール代以上に打席料や照明料がかかってしまい損した気持ちになるのがネックですよね。そこでおすすめなのが朝の練習です。9時より前の時間帯は打席料無料など、少ない球数の練習に最適な料金体系になっていることが多いので、ぜひ活用してみてください。

100切り達成のためのドライバーの練習方法

練習で意識すべきことを理解したら、ここからはクラブごとに効果的な練習方法をご紹介していきます。まずは、悩む人も多いであろうドライバーについてです。冒頭でお伝えした通り、250ヤードを打てるようになる必要は全くありません。200ヤードでいいので、確実にフェアウェイに飛ばせるようになるための練習方法をご紹介します。

ゆっくりとしたスイングで曲がる原因をつかむ

まずはドリルとして、通常の半分くらいのヘッドスピードでボールを打ってみましょう。振り幅を小さくするのではなく、スイングのスピードを落とします。ゆっくり振ると100ヤードくらいしか飛ばないかもしれませんが、大きくスライスやフックをすることはないでしょう。そこから、徐々にヘッドスピードを上げていき、120ヤード、130ヤードと伸ばしていくと、どこかでスライスやフックがでるようになります。スライスやフックがでたら、次は反対の球を打つようにします。フルスイングでは自分の意図した方向に球を曲げることは難しいかもしれませんが、5~7割のスイングスピードであればできると思います。
このように、ゆっくりとしたスイングの中で「どうしたらボールは曲がるのか」「どうやったら修正できるのか」をつかんでいきます。この練習を重ねることで、フルスイングをしたときでも自分で曲がる原因や修正方法がわかるようになるのです。

コースをイメージして片側のミスはOKと考える

フルスイングで練習するときは、いかにコースをイメージして打てるかが重要です。実際のコースでは、「両サイドにOBが非常に浅い」という高難度のホールに遭遇することはほとんどなく、だいたいは片側のサイドが広くなっています。ですので練習場でも実際のコースをイメージし、「あのポールより右側はOB」と決めます。右側に入れたら絶対だめと心に決めてドライバーを打つようにしましょう。逆に、それと反対側(この場合は左側)にはどれだけ曲げてもいいことにします。このように、まっすぐ打とうと考えるよりも片側はOKと考えることで心にゆとりができ、結果としていいショットにつながります。この練習をコースで活かすためにも、毎ホール左右どちらがOKなのかを見定め、練習場と同じ気持ちでティショットを打つようにしましょう。

練習場とコースの落差をなくす「1球勝負」の練習

よく、「練習場ではいい球が打てるのに、コースではそんな球が全然出ない」という、練習場とコースの落差が非常に大きい人がいます。そういう人の多くは、スイングの修正能力が高すぎて、練習場でドライバーを2球、3球と打っていく間にいいショットが出るようになってしまっているのです。しかし実際のコースでは、ドライバーを打ってから次のドライバーを打つまでに約15分間、歩いたり他のクラブでのショットをすることになります。つまり、コースにおいてはOBの暫定球でも打たない限り、2球連続で打つことはないのです。この状況を練習場で再現するために、ドライバーを1球打った後に必ずアイアンやアプローチを何球か挟んでから、再度ドライバーを打つようにしましょう。「あっ、今のは手の〇〇が悪くてスライスした」と思っても決して連続で打たず、あえて間をおいて感覚を忘れさせることが重要です。こうした「1球勝負」のトレーニングを練習のうちから積み重ねることで、コースに出ても1発で良い球が打てるようになります。

100切り達成のためのアイアンの練習方法

次にアイアンの練習方法です。アイアンの練習について、いくつかの勘違いをしているゴルファーが多く見受けられます。そこで今回は、100切りのための正しい練習方法や考え方についてご紹介します。

アイアンの基本は9番アイアン

アイアンの練習というと7番アイアンを中心に練習する人がいますが、実は、現代においてはアイアンの練習には9番アイアンくらいが最適です。その理由は2つあります。

1.アイアンの変化

昨今のストロングロフト化、長尺化により、現在の7番アイアンは10年前の5番アイアンに近いロフト・長さになっています。また、以前は7番アイアンといえばアイアンの中でちょうど中間という位置付けでしたが、3番アイアンや4番アイアンが使われなくなった今、どちらかというとアイアンの中では長いほうの部類に入ります。これらのことから、現代のアイアンセットにおいてちょうど中間に位置し、スイングの基本となるのは9番アイアンであると言えます。

2.刻むときに信頼できるクラブ

中級者の場合、ミドルホールでは150ヤードから200ヤードが残ることが多いです。普段7番アイアンで150ヤードを打てるように練習している人は、どうしてもこれらの距離で「刻む」ということに抵抗があるようです。その結果、無理にグリーンを狙って難しいハザードにはまるケースが多くあります。しかし9番アイアンをたくさん練習して自信をつけておけば、これらの距離ではしっかりと刻もうという意識が生まれます。その結果、120ヤードをきっちり打って、残り30~80ヤードの狙いやすい距離からグリーンを狙う正しいコースマネジメントができるようになります。

トップのミスはOK

コースでのダフリ、トップといったいわゆる縦のミスは中級者にとって悩みのひとつかもしれません。練習場では、ダフってもマットが滑るためあまりミスショットになりにくく、「ダフりのミスはOK」と思いこんでしまいがちです。しかし、その感覚でコースへ行ってしまうと、フェアウェイの芝はマットと違い滑ってくれないので大きく飛距離をロスしてしまいます。コースにおけるアイアンショットでは、ダフリよりもむしろトップのほうがスコアに悪影響を与えにくいので、練習場ではトップのミスはOKと考えて取り組みましょう。

2階打席がおすすめ

アイアンはただ飛ばせばいいわけではなく、各番手の飛距離が何ヤードなのかを知ることも重要です。そこで、アイアンの練習はできるだけ2階打席を利用するようにしましょう。1階打席だと自分の球がどこに落ちたのかが見えにくいですが、2階であればどこに落ちたのか、トータルで何ヤード飛んだのかがわかりやすいためです。さらに、2階打席のほうがボールの単価が安いので、練習代を安く抑えられるというメリットもありますね。ちなみに、2階よりもさらに安い3階打席がある練習場もありますが、さすがに3階になると地面との高低差が開きすぎて正確な飛距離が測れなくなってしまいます。着弾地点の見やすさ、地面との高低差のバランスで考えると、アイアンショットの練習は2階がおすすめです。

100切り達成のためのアプローチの練習方法

100切りのために1番練習してほしいのがアプローチです。できれば、コースにあるアプローチ練習場を利用して芝の上からたくさん練習したいところですが、その練習ができるチャンスは限られているので、ここでは普段の練習場でやるべきアプローチ練習方法についてご紹介します。

50ヤードをしっかりと

アプローチの練習というと、10ヤード~20ヤードの短い距離を数多く練習する人を多く見かけます。しかしコースへ行ってみると、グリーン周りはほとんどは左足上がりやつま先上がりなど傾斜のあるアプローチばかりで、平らなライから短いアプローチができる場所といえば、花道くらいしかありません。むしろそれだけ短い距離になると、アプローチではなくパターを選択する場合も多いでしょう。あまり使うことのない距離のアプローチに時間を使うよりも、利用する可能性の高い50ヤード前後の距離を多く練習することのほうが重要です。ピンから手前50ヤードはグリーン周りに比べて平らになっているケースが多く、練習場と同じ感覚でアプローチをすることができます。つまり、練習した成果が好スコアに結びつきやすいのです。
また、先ほどの9番アイアンを練習する理由にも似ていますが、50ヤードをしっかり練習して自信をつけることによって、無理にグリーンを狙わずに手前に刻むという正しいコースマネジメントにもつながっていきます。

天然芝の1階の練習場で

アイアンの練習は2階でしたが、アプローチの場合は1階がおすすめです。50ヤードほどのアプローチとなると、2階では地面との約4mの高低差が大きな飛距離の差になってしまうので、より正確な距離感がつかめる1階で練習するようにしましょう。また、練習場選びにおいても、フェアウェイ一面が人工芝になっている練習場より、天然芝が敷き詰められた練習場のほうが良いです。天然芝といってもコースのグリーンとは跳ね方に少し違いがありますが、着弾して大きく跳ねてしまう人工芝に比べれば、よりコースに近い感覚を養うことができます。

バンカーショットの練習方法

バンカーの練習はコースに行かないとできない、なんて思っていませんか?打ちっ放し練習場でも、バンカー上達のための練習は可能です。ここでは、練習場でバンカーの練習をする際に意識すべきことやちょっとしたコツをご紹介します。

フェースの向き、ソール、音に注意

以下のことに注意して、練習場のマットでバンカー練習をしてみましょう。

1.フェースを開く

バンカーの基本はウェッジのバウンスを多く使うこと。そのためには、フェースを普段よりも30度くらい右に向ける必要があります(1時の方向とも言われます)。この時、手の向きとフェースの向きを右に向けるのではなく、手の向きはそのままでフェースの向きだけ右に向けることが重要です。 手の向きとフェースの向きが同じままだと、テークバックしてダウンスイングをしている間に通常の向き(12時の方向)に戻ってしまうためです。

2.ソールをしない

バンカー内ではソールを地面につけてはいけませんので、練習場でも同じようにマットにソールをつけないようにします。ソールができないことがバンカーを難しくしている理由のひとつなので、これもしっかりと再現するようにしましょう。

3.「ドン」とマットの音だけがするように

バンカーショットではボールの手前に鋭角的にクラブを入れ、間に数センチの砂の層を挟んでボールを飛ばします。マットでの練習においては、これができているかどうかを音で確認します。ボールの近くにクラブが入っていたり、フェースの入る角度が水平だったりするとボールの音のほうが大きく聞こえますが、正しいバンカーショットの打ち方ができていると、ボールに当たる音はほとんどせず「ドン」というマットを強く叩く音だけが残ります。この音がするまでは、ボールを使わずに素振りだけ行うのも良いでしょう。

やや後ろ体重にし、手は低い位置に

バンカーが苦手な人にぜひ試してもらいたいのが、構えたときに体重をかかと側に乗せ、手の位置を太もものあたりまで低くすることです。こうすることで、クラブのトゥ側が浮いた状態になり、ヒール側のバウンスをより多く使うことができます。それによって砂に大きな力を与えることができるので、砂を多くとってもちゃんとボールに力が伝わっていきます。

イメージとしては、自分の後ろに椅子があると仮定してそこに座るくらい体を後ろに倒してみてください。プロゴルファーのバンカーの構えを見ると、下半身がとてもどっしりとしているように見えますが、このように体を後ろに倒し手の位置を低くすることで、プロゴルファーのようなバンカーのアドレスを作ることができます。

100切り達成のためのパターの練習方法

パターはどれくらいの長さの練習をするべきでしょうか。実はここでも、50ヤードのアプローチを基準に考え、残りやすい長さを重点的に練習することが大切です。ここではその具体的な距離と、パターのドリルをご紹介していきます。

コースではロングパットとショートパットを練習

コースのパター練習場にいくと、なんとなく3m~5mくらいの練習をしている人が多いのではないでしょうか。確かに入れたい距離にも思えますが、100前後のゴルファーにとって、実際にこの距離が入るのは1ラウンド中1回あるかないかです。つまりこの練習をすることで得られる効果は、1ラウンドで多くても1ストロークということになります。この距離を入れることよりも、「3パット」の数を減らすための練習をすることが重要です。具体的には、50ヤードからのアプローチで残るであろう距離(10m~15m)と、次のパットで残るであろう距離(1m)を多めに練習しましょう。この2つの距離感、方向性をしっかりと確認することで、3パットの数を劇的に減らし好スコアにつながります。

肩でのストロークを意識

初心者のうちは、パターのストロークを意識することはあまりなかったかもしれません。しかし100を切るためには、安定した距離感・方向性を出すために肩を使ったストローク(いわゆるショルダーストローク)が必要になります。手先や腕を使ってストロークしてきた人にとって、肩でストロークするという感覚は簡単にはつかみにくいものです。その練習方法として、アイアンなど長い棒を片方の脇の下からもう片方の脇の下に通し、胸の前にシャフトがくるようにしてパターのストロークを行います。こうすることで、両肩と両腕がロックされ、片方の肩を動かすともう片方の肩が動く理想的なショルダーストロークができるようになります。この感覚を、棒がない状態でもできるようになるまで繰り返し練習してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
200ヤード・120ヤード・50ヤード・10m・1mの練習がなぜ重要かということがお分かりいただけたかと思います。これらの距離を、コースに近いイメージを持ち、練習頻度を増やして練習すればきっと100切りを達成することができるでしょう。しかもその時にはしっかりとしたコースマネジメントも確立しているので、「1度100は切れたけどまた110打ってしまった」ということがなく、安定して90~100のスコアで回れるようになっているはずです。ぜひ、次の90切りというステージに向けて、練習に取り組んでみてください。

関連記事

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
ゴルフオタク > ゴルフ練習 > ゴルフスコアで100切りするための練習方法